便秘

病名とは

便秘"

便秘とは、排便の回数が減少し、便が硬く、十分に排出できない状態です。排便が3日以上ない、または毎日排便があっても残便感がある状態と定義されます。不規則な食生活や偏った食事、ストレスや運動不足が誘引となり、近年便秘の患者数は増加傾向にあります。 便秘が続くと、お腹が張って苦しくなったり、吐き気、食欲不振といった症状が現れることがあるため、軽視せずに早めに対処することが必要です。

便秘の主な症状

便秘に伴う主な症状には、以下のようなものがあります。

  • 排便時に強い痛みがある
  • 硬い便や小さな便しか出ない
  • 排便後もすっきりしない(残便感)
  • 腹部の膨満感や張り
  • 腹痛や腹部の不快感
便秘が続くと、腸の中に便がたまるため、腹部の膨満感や張りを感じることが多くなります。強い腹痛を感じる場合もあります。また、硬い便が腸に溜まることで、排便時に肛門に負担がかかり、痔になることもあります。

便秘の原因

便秘の原因には、以下のようなものがあります。

食生活の乱れ

食物繊維の不足は便秘の原因となります。食物繊維は便のかさを増やし、腸を刺激し動かす働きがあります。食物繊維の多く含まれる、野菜や果物を積極的に摂るようにしましょう。さらに、水分不足も便秘の原因となります。水分が足りないと便が硬くなり、便が出にくくなるため、こまめな水分摂取をしましょう。

運動不足

運動をしないと腸が刺激されず、便秘の原因となります。特に座りっぱなしの生活や、長時間のデスクワークをしている人は、腸の活動が低下しやすくなります。適度な運動は、腸の蠕動運動を刺激し、排便を促進する効果があります。ウォーキングやストレッチなどの軽い運動でも、便秘の予防に効果的です。

ストレスや生活リズムの乱れ

心理的な要因も便秘に大きく関わります。ストレスや緊張は、腸の動きが悪くなり、便秘を起こすことがあります。また、睡眠不足や不規則な生活習慣は、腸内のリズムを乱し、便秘を悪化させる要因となります。

薬の副作用

一部の薬剤、特に鎮痛薬や抗うつ薬、抗コリン薬などは、副作用で便秘を起こすことがあります。これらの薬は腸の動きを抑制するため、長期間使用すると慢性便秘を引き起こす可能性があります。薬の服用中に便秘が続く場合は、医師に相談し、必要に応じて薬の調整を行うことをおすすめします。

消化器系の疾患

消化器系の疾患も便秘の原因となります。たとえば、過敏性腸症候群では腸の運動が正常に機能せず、便秘になることがあります。また、大腸がんは、腸の狭窄を起こし便が通過できなくなり、便秘になります。血便や強い腹痛を伴う場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

便秘の治療

便秘の治療には、まずは生活習慣を改善してみましょう。

食生活の改善

便秘の予防と治療には、バランスの取れた食事が不可欠です。特に野菜や果物などの食物繊維が豊富な食材を摂取することが推奨されます。また、1日1.5リットル程度の水分を摂取することで、便を柔らかくし、排便を促すことができます。

運動

適度な運動を日常に取り入れることで、腸の蠕動運動を促し、便秘の改善につながります。歩いたりストレッチをするといった軽い運動でも腸の刺激になります。お腹を動かしたり、お腹をマッサージするだけでも腸を刺激して排便を促す効果があります。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは改善が見られない場合、薬物療法が行われることがあります。便秘薬には、腸を刺激して蠕動運動を促す刺激性下剤や、便の水分を増やして柔らかくする浸透圧性下剤などがあります。

心理的なサポート

ストレスが便秘の原因となっている場合もあります。リラックスした環境を整えたり、ストレス管理を行うことで、便秘が改善する場合があります。
関連する症状
初診に適した診療科目
医師の写真

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院