アレルギー症状
アレルギー症状とは
アレルギーとは、食べ物や薬剤、花粉やほこりなど、通常は体に大きな害を与えない物質に対して、過剰な免疫反応が引き起こされることをいいます。アレルギー疾患はひとつの病名ではなく、免疫反応の異常によって生じる病気の総称であり、種類も多岐に渡ります。
現在、日本では2人に1人が何らかの物質に対してアレルギーを持つといわれており、患者数も年々増加傾向にあります。背景には生活様式や環境、食生活の変化などが挙げられており、症状が現れた場合は、治療や生活改善などを早急に始めることが大切とされています。
アレルギー症状の主な症状
アレルギーは症状がさまざまで、涙目や目のかゆみ、鼻水、皮膚のかゆみ、発疹、くしゃみなど、軽度なケースは自然に軽快することがほとんどです。しかし重度の場合は、気管支喘息を起こすことで呼吸困難や窒息につながったり、血圧が急低下して意識を失うアナフィラキシー症状を生じたりすることもあり、これらは対応が遅れると命にかかわります。なかには長時間かけて、腎臓や肺の細胞にダメージを与えるケースもあります。幼少期のアレルギー症状
幼少期のアレルギーは、アトピー性皮膚炎や、食物アレルギーなどが多く見られます。成人後のアレルギー症状
成人後は、気管支喘息やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などを発症するようになり、自然に治らない場合は成人喘息に移行することもあります。さまざまなアレルギー症状が年齢と共に次々と発症してくる様子から、音楽隊の行進(マーチ)になぞらえて「アレルギーマーチ」と呼ばれることもあります。アレルギー症状の原因
アレルギーは、特定の物質に対して免疫が過剰に働くことで引き起こされます。本来、免疫は体内に侵入した細菌やウイルスなどを攻撃し、人間の体を守ってくれるものです。しかし様々な要因によって、本来なら体に害を与えることのない物質も免疫の仕組みで攻撃してしまい、過剰反応を起こして全身にアレルギー症状を出してしまいます。原因として特に多く挙げられるのが、以下の項目です。
喘息
ダニ、ホコリ、カビなどを有害異物と認識して排除しようとします。アトピー性皮膚炎
アレルギーを引き起こす食べ物やダニなどが、体内に侵入すると発症しやすくなると考えられています。食べ物アレルギー
食べ物内に含まれているタンパク質が、免疫システムの誤作動で異物と認識されることで起こります。卵、牛乳、小麦、魚介類や果物、ナッツで起こる人もいます。花粉症
主な植物はスギやヒノキですが、ヨモギ、ブタクサ、カモガヤなどの植物で引き起こされるケースもあります。その他
金属アレルギー、薬物アレルギー、動物アレルギーなどもアレルギー症状のひとつです。アレルギー症状の治療
アレルギー症状と診断された場合、次のような治療が行われます。薬物療法
アレルギー治療の基本は、アレルギー反応を抑えて発症を予防したり、発症したアレルギー症状を鎮静化したりするための薬物療法です。主に、免疫の働きを落ち着かせるステロイド薬やアレルギー反応を抑制する抗アレルギー薬などが用いられます。アレルゲン免疫療法
体内に少量ずつアレルゲンを投入し、体を慣れさせることでアレルギーを起こしにくくする 治療法です。近年ではスギ花粉とダニに対するアレルギー性鼻炎に対して、舌下免疫療法が行われています。アレルギーには種類がさまざまあり、それぞれ原因となる物質が異なります。そのため安易に自己判断せず、医療機関での診察や検査をうけ、原因を突き止めるところからスタートすることが大切です。
この記事の監修
メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統
略歴
2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院