貧血
貧血とは
貧血とは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの量が少なくなった状態のことをいいます。ヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ重要な働きをしているため、量が少なくなると運べる酸素の量も減ってしまい、全身が酸欠状態となってしまいます。
その結果、めまいや立ちくらみ、頭痛などのさまざまな症状が現れるようになります。
貧血の種類
貧血には種類がさまざまあり、代表的な貧血の種類は以下の通りです。鉄欠乏性貧血
貧血の全体の約7割を占めます。ヘモグロビンの元となる鉄が不足することで、赤血球が小さくなることが特徴です。再生不良性貧血
血液を作る役割を持つ骨髄の働きが、低下することで起こる貧血です。赤血球だけでなく、白血球や血小板も減少する貧血で、国の指定難病にもなっています。巨赤芽球性貧血
ビタミンB12や葉酸の不足で、赤血球が減少することによって起こる貧血の総称です。溶血性貧血
本来、赤血球の寿命は120日ですが、さまざまな原因により早く壊れ、ヘモグロビンが流出することによって起こる貧血です。先天性と後天性に分けられ、先天性の約70%は赤血球膜の遺伝子異常によって発症する遺伝性球状赤血球症、後天性の場合は自己免疫性溶結性貧血と分類されています。腎性貧血
腎臓では赤血球の産生を高めるエリスロポエチンという造血因子が作られていますが、腎臓が悪くなることで産生が低下し、貧血が起きた状態のことをいいます。慢性炎症に伴う貧血
慢性関節リウマチなどの慢性炎症が存在すると、体内で鉄の囲い込みが生じるようになり、鉄の利用が妨げられます。つまり、体内の鉄は十分に存在していますが、鉄が利用されにくいため鉄欠乏性貧血のような状態になります。貧血の主な症状
貧血によって現れる症状は、以下の通りです。- めまいや立ちくらみ
- 頭が頻繁に痛くなる
- 息切れがする
- 倦怠感がある
- 疲れやすくなる
- 味覚がおかしくなる
- 朝、すっきりと起きられない
- 集中できなくなる
- 顔色が悪くなる
- 胸が痛む
- 爪がもろくなる
- 口内炎や舌炎が生じる
- モノを飲み込みづらくなる
貧血の原因
貧血の原因は、種類によって異なります。貧血のなかでも最も多いとされるのが鉄欠乏貧血ですが、これはヘモグロビンの元となる鉄不足が原因です。鉄の摂取不足のほか、妊娠や授乳による鉄の需要増加、過多月経や消化管からの出血によって起こります。そのほかの原因としては、骨髄や腎臓などの病気、ビタミンB12 や葉酸などの栄養不足、免疫の異常などが挙げられます。特に女性は月経で血液を失うため貧血になりやすく、なかでも若い女性はダイエットや偏食など不摂生な生活によって、貧血になる人が増加傾向にあるとされています。一方、男性の貧血は多くの場合、消化管に出血が生じる病気など重篤な疾患が原因となっています。
貧血の治療
貧血は、原因を特定して、原因に応じた治療を行います。貧血の約7割を占めるとされている鉄欠乏性貧血の場合は、主に鉄剤の内服が検討されます。鉄剤の内服によって、悪心や嘔吐などの副作用が生じる場合は、通院をして鉄剤を注射で投与します。症状にもよりますが、1~3回の投与で改善が見込まれるケースがある一方で、鉄の過剰摂取に陥る場合もあるので注意が必要です。鉄過剰とならないためには、定期的に血液検査を行なって確認することが推奨されています。また、貧血の改善には食事療法も重要です。栄養バランスが整った1日3食の食事を基本として、貧血の改善に繋がる栄養素や食べ方のポイントなどの指導を受けると良いでしょう。貧血は、特に女性のライフステージに応じて起こりやすいことがあります。医師からのアドバイスをもとに、改善を目指すことがよいでしょう。
関連する症状
初診に適した診療科目
この記事の監修
メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統
略歴
2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院