喘息

喘息とは

喘息とは

喘息とは、空気の通り道である気管支(気道)が慢性的に炎症を繰り返すことで、気管支が狭くなり、呼吸をするたびにヒューヒュー、ゼーゼーといった音が聞こえる喘鳴や、呼吸困難になる病気です。

発症年齢のピークは2回で、幼児期と40歳~60歳代にあるといわれており、子どもから大人まで幅広い世代で発症する可能性があります。幼児期に発症した喘息は思春期になるとおさまりますが、そのうちの約30%は成人喘息に移行するといわれています。

なお、成人になってからの喘息は完治が難しい病気とされていますが、適切な薬物治療と自己管理を継続することで、仕事への影響もなく、健康な人と変わらない生活を送ることができるようになっています。そのため、諦めずに継続して治療に取り組むことが大切です。

喘息の主な症状

喘息の症状は軽症なものから、適切に処理を行わないと命に関わるような非常に重たいものまでさまざまです。主な症例は、以下の通りです。

呼吸困難を伴う咳

症状の特徴として多く挙げられるのが、就寝後、あるいは朝方に息苦しさや咳が出て目が覚めるというものです。その他、運動した直後や笑った後に咳が誘発されることもあります。症状がひどくなると安静時でも咳が出たり、呼吸をするたびにゼーゼーと雑音を発する喘鳴を生じたりします。

喘息の重症例

喘息が重症化すると気道が狭くなって気道に喀痰が詰まるため、十分な酸素を取り込むことができず、チアノーゼや意識障害を起こすことがあります。

喘息咳

喘息咳は近年多く見られる症状で、咳のみが生じる喘息のことです。咳は出ますが呼吸機能は正常で、呼吸困難や喘鳴もありません。軽い喘息と思われていますが、そこから本格的な喘息に進行してしまうケースもあるので注意が必要です。

喘息の原因

日本では近年、喘息の患者数が増えており、大人と子どもを併せてその数は400万人を超えているといわれています。アレルゲンの増加や大気汚染、長時間勤務による過労やストレス、清潔すぎる環境も要因とされています。なお喘息の原因には、以下のようなものが挙げられます。

遺伝的要素

アトピー性素因や、気道の粘膜がさまざまな刺激に対して敏感に反応しやすいことなど、いくつもの遺伝的要因が重なって発症すると考えられています。

アレルギー

ハウスダストやダニなど、特定のアレルゲン吸引によるアレルギー反応の症状として、喘息を発症することがあります。

気道の刺激

刺激性のあるガスや粉塵など、アレルゲンではない物質を吸引することでも気道が過剰に刺激され、交感神経が緊張し、気道の収縮が起こることがあります。

アスピリンが原因となるアスピリン喘息のほかに、高血圧の治療などに使われるβ遮断薬、ヨード造影剤、アルコールが原因となることもあります。

喘息の治療

喘息の治療は、発作の頻度や強さによって異なります。特に重要なのが、気道の慢性炎症を抑え、いかに発作が起きないような状態にコントロールできるかです。喘息の治療薬には吸引薬や飲み薬、点滴とさまざまありますが、その中でも以下の2種類に分けられています。

長期管理薬(コントローラー)

長期管理薬は喘息による気道過敏性を抑え、咳や呼吸困難の発作が起きないように気管支の状態を保つことを目的とした薬です。主に気道の炎症を抑える、ステロイドの吸入薬が使用されます。

発作治療薬(リリーバー)

発作治療薬は、発作が生じている時に使用して発作の症状を改善する、即効性のある薬です。服用することで狭くなった気管支を広げて、発作の症状を抑えることができます。また、強い発作が続く場合には、点滴やステロイドの全身投与などが追加されます。場合によっては酸素吸入や人工呼吸器による治療が行われることもあります。
関連する症状
初診に適した診療科目
内科 
医師の写真

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院