血便
血便とは

血便とは、赤い血が混ざっている便を指します。便に血が混ざることを「下血」と呼び、下血のうち、赤い血が混ざった便は「血便」、黒い血が混ざった便は「タール便」と呼ばれます。便に混ざる血の色は、消化管のどの部分で出血しているのかによって異なります。基本的に、出血の色は肛門に近い部分ほど赤く、食道や胃など肛門から遠い部分ほど黒くなります。
血便の主な症状
血便の主な症状や、血便と一緒に起こりやすい症状は、次のとおりです。- 下痢
- 便秘
- 吐き気・嘔吐
- 残便感
- 全身の倦怠感・疲労感
血便の原因
血便の原因は多岐にわたります。ご自身の症状に近いものがあるか確認していきましょう。痔(いぼ痔・切れ痔)
便自体に血は混ざっておらず、排便した後の水に血が混ざっている場合は、いぼ痔や切れ痔といった痔の可能性があります。 いぼ痔は、肛門周辺にしこりやいぼができている状態です。痔の中で最も多いとされ、発症すると出血や痛み、かゆみなどを引き起こします。出血量はトイレットペーパーに少量付着する程度から、勢いよく吹き出すまでさまざまです。 切れ痔は、肛門の皮膚が裂けることで出血する状態を指します。硬い便を排出したときなどに出血しやすく、特に排便時に起こりやすいのが特徴です。また、出血量はいぼ痔に比べて比較的少なく、トイレットペーパーや便に少量付く程度です。大腸ポリープ
大腸ポリープとは、大腸の内壁にできる小さな腫瘤(しゅりゅう)です。小さいポリープの場合は無症状のことが多いですが、ポリープが大きくなると便とこすれて血便が出ることがあります。 大腸ポリープには、大きく分けて「腫瘍性ポリープ」と「非腫瘍性ポリープ」の2種類があります。このうち腫瘍性ポリープは、将来的にがんになる可能性があるため、異変を感じた時点ですぐに病院を受診するようにしてください。潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸の内壁(粘膜)に慢性的に炎症が起きる病気です。発症すると血や粘液の混じった便・下痢などの症状が現れます。 この病気は慢性化しやすく、症状が落ち着く寛解期と、症状が悪くなる活動期を繰り返すのが特徴です。血の混じった便・下痢便に加えて、腹痛や発熱、体重減少の症状が見られる場合は、病院を受診しましょう。大腸がん
大腸がんとは、名前の通り大腸に発生するがんです。大腸ポリープががん化したり、健康な粘膜から発生したりする場合があります。 大腸がんは初期段階では無症状の場合が多く、がんの進行とともに徐々に血便などの症状が現れます。血便に加えて下痢や便秘、体重減少などの症状が続いている場合は、早期に病院を受診しましょう。血便の治療
血便の治療法は、血便が起きている場所や原因によって異なります。そのため、血便の原因に対して適切な治療を行う必要があります。 以下に代表的な血便の原因に対する治療法をまとめました。- 痔:食事改善・座浴・外用薬
- 大腸ポリープ:内視鏡治療(ホットバイオプシー・ポリペクトミーなど)
- 大腸がん:内視鏡治療・薬物療法・手術
- 潰瘍性大腸炎:薬物療法(5-ASA・副腎皮質ステロイドなど)

この記事の監修
メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統
略歴
2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院