打撲

打撲とは

打撲とは

打撲とは、外部からの強い衝撃によって身体の一部が打たれて、筋肉や血管が傷つくことをいいます。外見上は大きな損傷が見えにくい場合もありますが、内出血や腫れなどの分かりやすい所見がでることもあります。打撲は、日常生活やスポーツ、事故などのさまざまな場面で発生しやすい外傷です。

骨折との見分け方

骨折は打撲とは異なり、外部から衝撃を受けた瞬間に、何かが折れたような感触や音を感じることが多いです。また、外見上でもひどく腫れたり、通常とは違う方向に曲がってたりすると、容易に骨折と判断することができます。 また、骨折の痛みは時間経過とともに極めて強い痛みが増していく傾向にあります。痛みによって吐き気や冷や汗を感じることもあるでしょう。痛みによって動かせなかったり、1週間以上経過しても軽快しなければ骨折と判断することもできます。

打撲の主な症状

打撲の主な症状は、打撲を受けた部位に発生する痛みや腫れ、内出血があります。痛みや腫れは、打撲を受けた直後から徐々に強くなることがありますが、内出血による青紫色のあざは、しばらく時間が経ってから現れます。 軽度の打撲であれば、損傷した部分を圧迫したときに少し痛みを感じる程度とされています。中等度以上となると、患部が腫れたり炎症で熱をもった痛みを感じます。打撲は、損傷した部位によって異なった症状が現れることがありますので、それぞれの部位別に知っておくとよいでしょう。

手足の打撲

手足の打撲では、痛みや腫れ、皮下出血などの症状が見られるでしょう。内出血によって、皮膚が青紫色になることもあります。また、患部が指の場合だと、通常とは違う方向に曲がっていたり、戻しても指が動かないようであれば、骨折を疑うことになります。

頭部の打撲

頭部への打撲では、頭痛や吐き気、めまいといった症状が現われることがあります。強い衝撃でひどい場合だと、意識障害や頭蓋内出血、脳震盪などの症状が出ることもあります。頭部への打撲は、致命傷につながることもありますので、異常を感じたら早めに検査をして、診断してもらうようにしましょう。

首や背中の打撲

首や背中の打撲では、手足のしびれや息苦しさ、吐き気などの症状が現れます。首や背中には重要な脊椎神経がとおっています。脊椎神経が強い衝撃によって損傷してしまうと、手足の麻痺や呼吸障害をともなうリスクがあります。

胸部の打撲

胸部の打撲では、息苦しさや吐き気などの症状が現れます。肺や心臓に打撲を受けると、呼吸がしにくくなったり、脈拍の乱れにつながったりすることがあります。もし、胸骨や肋骨が骨折していると、血痰が出ることもあるので、直ぐに受診するようにしましょう。

打撲の原因

打撲の原因は、転倒や衝突、物にぶつかるなどの外部からの衝撃で生じます。一般的には、ラグビーやサッカー、格闘技といった接触のあるスポーツのなかで起こることが多いでしょう。しかし、交通事故や日常生活のなかでも、さまざまなシーンで起こりうる外傷ともいえます。

打撲の治療

打撲の治療は、基本的には安静と冷却によって対処し、自然経過とともに治癒することが多いです。患部を冷やして安静にしているにも関わらず、症状が寛解しないときは、筋肉や骨に異常がないか、詳細な検査をクリニックで受けるようにしましょう。

打撲したときの応急処置

打撲をしたときの応急処置として、RICE療法が効果的とされています。4つの応急処置の頭文字から取ったものです。
  • R=REST(安静)患部を動かさず安静にさせる
  • I=ICE(冷やす)冷水や氷で患部を冷やす
  • C=COMPRESSION(圧迫)内出血をおさえるため圧迫する
  • E=ELEVATION(挙上)内出血やうっ血を防ぐため心臓より高い位置にあげる
打撲の症状がなかなか治らないなどでお困りの方は、病院の受診を検討してみてください。
関連する症状
捻挫 
初診に適した診療科目
外科 
石井 浩統

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院