かぜ

かぜとは

かぜ

かぜは、正式にはかぜ症候群といい、くしゃみ、鼻水や鼻づまり、喉の痛みや発熱といった 症状の総称です。かぜ自体が病名というわけではありません。かぜ症候群は、子どもから高齢者に至るまで、幅広い年代の人がかかる一般的な病気であり、さまざまなウイルスによって引き起こされます。

かぜの主な症状

かぜの具体的な症状としては、主に次のようなものが挙げられます。
  • くしゃみや咳が出る
  • 鼻水が出る、鼻がつまる
  • 喉が痛む
  • 痰が絡む
  • 発熱する
低年齢の子どもがかぜにかかると、高熱が出た際に、熱性けいれんを引き起こす場合もあります。また、ウイルスの種類によっては、呼吸器症状だけに留まらず、結膜炎や嘔吐、下痢、皮疹などの症状が出るため、注意深く経過観察することが必要です。

かぜの原因

かぜの原因は、80%から90%以上がウイルス感染といわれています。残りは細菌やマイコプラズマ、クラミジアなど、ウイルス以外によって引き起こされます。かぜの原因となるウイルスには、RS ウイルスやアデノウイルス、ライノウイルスなどがあり、その数は実に200種類を超えるといわれています。そのため、かぜの原因を特定することは困難です。また、同じ種類のウイルスであっても、それぞれいくつもの型があります。そのため、一度かぜにかかって免疫ができたとしても、また次の新しいウイルスに感染してしまい、繰り返しかぜをひくことになります。特に、免疫力が整っておらず、抵抗力が弱い低年齢の子どもの場合、かぜをひく回数が多くなります。

かぜの治療

かぜは、ウイルスが原因となって引き起こされることから、抗菌薬を投与しても効果がなく、特効薬のようなものがありません。抗生物質を使用した結果、より強いウイルスを生み出してしまう恐れもあります。そのため、症状を和らげる対症療法を主体に治療していきます。

対症療法

発熱に対しては、冷却するとともに、アセトアミノフェン(アンヒバ座薬やカロナール)などの解熱薬を使用します。一方、喘鳴を伴う呼吸器症状については、鎮咳去痰薬や気管支拡張薬などを用いて対処します。ただし、発熱があることは、体の免疫機能がウイルスに対抗している証拠でもあります。そのため、熱があればとりあえず解熱薬に頼るという安易な使用は避けなければなりません。高熱で非常につらい、関節が痛むといったときに、必要に応じて熱鎮痛剤を用いましょう。

セルフケアと注意点

かぜを早く治すには、免疫力を高めるために体をしっかりと温めたうえで、十分な睡眠時間を確保することが重要です。併せて、発熱や発汗に伴い、脱水症になる可能性があるため、適切な水分補給を心がけましょう。水分補給の際は、常温程度のものを少量ずつ飲むことがおすすめです。また嘔吐や下痢の症状を伴う風邪の場合に不足しがちなミネラル分を補うために、経口補水液やスポーツドリンクなどを飲用するのも一案です。

かぜの際は、無理せず安静に過ごすことが最優先です。栄養バランスの取れた食事を摂り、特にビタミンCを豊富に含む野菜や果物を積極的に取り入れるほか、体力が低下している場合は、消化の良い温かいスープやお粥などが適しています。ただし食欲がない場合などは、無理に食事を摂ることは避け、食欲がある場合に消化の良いものを少量ずつ取り入れましょう。また、別のかぜにかからないように部屋の湿度を適度に保ち、喉の乾燥を防ぐために加湿器を使うなどの対策も忘れないようにしましょう。

基本は自宅で安静でよいですが、症状が悪化する場合や長引く場合には、医師に相談することも検討してください。
関連する症状
初診に適した診療科目
内科 
医師の写真

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院