便秘

便秘とは

便秘とは

便秘とは、便通の回数が少なかったり、残便感があったりして便を適切に出せていない状態を指します。以下の状態に当てはまる場合は、便秘の可能性があります。

  • 3日以上の排便がない
  • 便が硬く1回で出る量も少ない
  • 残便感がある
また、便秘には、腸機能の低下が原因で起こる機能性便秘と、疾患などによる大腸の変形が原因で起こる器質性便秘の主に2種類があります。 便秘を放置し続けると、排便がしにくくなるだけでなく、痔や直腸が肛門から外に出てしまう直腸脱などの合併症を引き起こす可能性もあります。そのため長く便秘が続くなど、便秘がなかなか解消しない場合は、医師に相談しましょう。

便秘の主な症状

便秘の主な症状は、次のとおりです。
  • お腹の張り
  • おならがよく出る
  • 腹痛
  • 便意はあるのに排便できない
  • 残便感がある
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 肌荒れ
  • 肩こり
これらの症状が続く場合は、市販薬や病院の受診など何らかの対処を検討しましょう。

便秘の原因

便秘にはさまざまな原因があります。原因を特定し、便秘解消に繋げていきましょう。

食物繊維不足

食物繊維には、排便を促進して便通が良くなる働きや、腸内環境を良くする働きがあります。そのため、食物繊維が不足していると、便通が悪くなったり、腸内環境が悪化して腸の働きが悪くなったりします。特に、便が硬いなどの症状が見られる場合は、食物繊維が不足している可能性があるでしょう。

水分不足

水分不足も便秘になる原因の一つです。大腸は、食べ物が消化されて残った物から水分を吸収する働きがあります。しかし、食べ物や飲み物で摂取する水分量が少ない場合、ほとんどが大腸に吸収されてしまい、便が硬く乾燥してしまうのです。便が硬くなることで便秘が起こりやすくなります。

運動不足

運動不足も便秘の原因の一つです。腹筋が弱いと便を押し出す力も弱くなってしまうため、特にデスクワークなどで座っている時間が長い方、運動をあまりしない方は注意してください。

ストレス

ストレスも便秘と関係があります。胃腸はリラックスしている状態のときによく働きます。しかし、ストレスを感じると交感神経が優位に働き、胃腸が緊張状態になってしまうのです。そのため、ストレスを感じすぎると胃腸の働きが悪くなり、結果的に便秘を引き起こすことがあります。

便意の我慢

便意を我慢するのも便通の改善には良くありません。忙しい時やトイレに行きづらい状況の場合、便意を感じているもののトイレを我慢する方もいるでしょう。また、公共トイレなど、誰かが近くにいるかもしれない環境で排便するのを恥ずかしいと思う方もいます。 しかし、トイレを我慢しすぎると、体は排便が必要ないと勘違いしてしまうことがあります。便意の我慢が続けば、排便困難になる場合もあるでしょう。

薬の副作用

薬の副作用が便秘の原因になるケースもあります。特定の薬を服用し始めてから便秘になったなどがあれば、薬剤師や担当医に相談してください。

便秘の治療

薬の服用

便秘の改善には、下剤や漢方薬などの薬を服用するのが効果的です。しかし、便秘の種類に応じて適切な薬を選ぶ必要があるため、自己判断で服用せず、薬剤師や医師に相談してから服用するようにしてください。

病院を受診する

次のような症状が見られる場合は注意が必要です。
  • 3日以上排便がない
  • 下剤を使って数日経っても便が出ない
  • 便秘なのにおならが出ない
  • 腹痛や嘔吐がある
これらの症状がある場合は、重大な病気の可能性も考えられます。ただの便秘だと軽く考えず、なるべく早く病院を受診しましょう。
関連する症状
初診に適した診療科目
内科 
石井 浩統

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院