糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病とは、膵臓から出るホルモンのインスリンが十分に働かず、血液中に含まれるブドウ糖の値が慢性的に高くなる病気のことです。糖尿病には1型と2型があり、糖尿病患者の9割以上を占めるのが2型糖尿病です。2型糖尿病は食生活の乱れによって発症するといわれていますが、1型糖尿病においては食生活との関与が不明で、発症メカニズムは未だ解明されていません。そのほか、妊娠をきっかけに発症する妊娠糖尿病や、膵炎や膵がんなど膵臓にまつわる病気で発症する糖尿病もあります。

糖尿病の主な症状

糖尿病は自覚症状がほとんどないという特徴があります。症状が現れたときは、血糖値がかなり高くなっていると考えられます。主に、次のような症状が現れます。
  • 喉の渇き、水をよく飲む
  • 尿の回数が増える
  • 倦怠感
  • 体重減少
また血糖値が高い状態が続くとブドウ糖が血管を傷つけてしまうことから、目や腎臓、神経などに十分な血液が送られにくくなります。そのため、以下の三大合併症にも注意が必要です。

糖尿病網膜症

網膜の血管が障害されることで目のかすみや視力低下などが現れ、症状が進むと失明する可能性があります。年に1回は眼科での検査が推奨されています。

腎不全

糖尿病によって腎臓の働きが悪くなると血圧が上昇し、尿中にたんぱくが出る、体がむくむなどの症状が現れ、症状が進むと血液中に老廃物が溜まり、腎不全を引き起こします。

末しょう神経障害

神経と神経のまわりにある細い血管が障害され、手足のしびれ、ほてり、痛みなどが生じます。足の感覚が麻痺したまま放置すると、足の潰瘍などに繋がることもあります。

糖尿病の原因

糖尿病の原因は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが、分泌量の低下などで働きを悪くすることだといわれています。インスリンの分泌量低下の要因として挙げられるのは、高脂肪、高カロリー、食物繊維不足や運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙習慣などです。特に日本人は遺伝的にインスリンの分泌が弱いとされており、そのため糖尿病の発症は中高年以降を中心に、近年は若年層でも増加傾向にあるといいます。

また1型糖尿病は、免疫の働きの異常によってインスリンを作り出す膵臓の細胞が破壊されることで発症するといわれており、子どもや若年層の発症が多く見られます。

妊娠中に発症する妊娠糖尿病においては、肥満や高齢出産、家族に2型糖尿病患者がいる、過去の妊娠で高血糖が指摘された場合に起こりやすいとされています。

糖尿病の治療

糖尿病は、症状が全くないまま健康診断などで判明する人もいれば、急に高血糖の症状が出て判明する人もいます。糖尿病と診断された場合は、次のような治療を行います。

生活指導

2型糖尿病においては、生活習慣の乱れが主な原因とされます。そのためまずは、食生活や運動習慣などを整える生活指導が行われます。重症な場合を除き、1~2ヵ月ほど改善を試みたうえで、薬物療法などに進むかどうかを判断するのが一般的です。

薬物療法

生活改善などを行っても血糖値が下がらない場合は、飲み薬や注射薬などの薬によって血糖値を下げます。

インスリン治療

薬物療法での効果が得られない2型糖尿病や1型糖尿病、妊娠中に発症した糖尿病の場合は薬物療法が行えません。そのため、人工的にインスリンを補うインスリン治療を行います。自ら注射器を用いてインスリンを投与し、同時に厳密な食事管理なども必要となります。

糖尿病にかかると将来的に、心臓病や失明、人工透析、足の切断、心筋梗塞や脳卒中に繋がることがあります。また重症化の場合は昏睡などを起こし、命に関わるケースも少なくありません。
初診に適した診療科目
内科 
医師の写真

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院