胆石

胆石とは

胆石

胆石とは、胆のうや胆管に石ができることをいいます。

発生した場所により胆のう結石、総胆管結石、肝内結石の3つに分類されますが、胆のう結石が最も頻度が高く、一般に胆石と言うとこの、胆のう結石を指すことがほとんどです。そのため、この記事でも、主に胆のう結石について説明します。

まず、胆石には主に2種類あり、コレステロール結石と色素結石(ビリルビン結石)に分類されます。胆汁はビリルビン、コレステロール、胆汁酸などから構成されます。胆石ができる原因ははっきりとはわかっていませんが、胆汁が濃縮される過程の中で、このバランスが崩れることで結石ができると考えられています。 胆石が胆のう内にとどまっているだけでは症状が出ないこともありますが、胆管に移動して詰まると、胆のう炎や胆管炎、膵炎などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

胆石の主な症状

胆石の主な症状として、以下のようなものがみられます。
  • 腹痛
  • 吐き気
  • 黄疸
  • 発熱
腹痛は、右脇腹を中心に発生します。食後、特に脂っこい食事をした後に発生することが多く、突然の強い痛みや鈍痛が数分から数時間起こります。この痛みを疝痛発作といい、激しい痛みが特徴です。痛みが強く、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

また、総胆管に石が詰まると、胆汁の流れが妨げられ、皮膚や白目が黄色くなる黄疸が起こることがあります。胆石に感染症が合併すると、胆のう炎、胆管炎を起こし、熱が出ます。

もし、感染症が合併した場合は早急な治療が必要となるため、すぐに病院を受診しましょう。

胆石の原因

胆石ができる原因は以下のようなものがあります。

コレステロール摂取量の増加

胆汁中のコレステロールが多くなりすぎると、胆汁に溶けきれずに結晶化し、コレステロール結石を形成します。コレステロールが過剰になる原因としては、脂肪分の多い食事、肥満、糖尿病などがあります。コレステロール結石は胆石のなかで最も頻度が高く、食生活の欧米化に伴い、近年増加傾向にあります。

ビリルビンの過剰生成

ビリルビンは、古くなった赤血球が分解される際に生成される色素です。ビリルビンが過剰に生成されると、ビリルビン結石が形成されます。溶血性貧血や肝硬変、胆道感染などの特殊な状況で起こります。

ホルモンの変化

女性ホルモンであるエストロゲンは、胆汁中にコレステロールを排泄する効果があります。胆汁中のコレステロールが過剰になると、胆石が形成されやすくなります。女性は、男性の2~3倍胆石ができやすいとされています。

胆石の治療

胆石の治療法は、手術療法や薬物療法や生活習慣の改善など、さまざまです。

薬物療法

コレステロール結石の場合、ウルソデオキシコール酸(ウルソ)という薬剤を用いて胆石を溶かす治療が行われることがあります。ただし、すべての胆石に効果があるわけではなく、石が小さく、症状が軽度である場合に限られます。さらには、長期間の内服治療が必要とされています。

食事療法と生活習慣の改善

胆石ができる原因の一つに、糖質や脂質の摂りすぎがあります。胆石の予防には、食べ過ぎを避け、野菜や果物を多く摂取し、バランスの取れた食事を心がけましょう。無理なダイエットはかえって胆石ができやすくなるため、注意してください。また、運動不足など、体をあまり動かさないと胆石ができやすくなることがわかっています。ウォーキングなどの適度な運動は胆石の予防に効果的です。

手術療法

お腹が痛くなったり、発熱があったりする場合は、手術で胆のうを取ることが推奨されます。胆石ができる場所ごとなくしてしまう根本治療です。基本的に、無症状の場合には行いません。手術では、腹腔鏡を用いて開腹手術が行われ、症状や患者さんの状態に合わせて選択されます。
初診に適した診療科目
医師の写真

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院