逆流性食道炎
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃酸をはじめとする胃の内容物が胃から食道へと逆流し、それによって食道に炎症を起こす病気です。
内視鏡検査をすると、食道粘膜にびらんや潰瘍などの異常が見られます。胸やけや酸っぱいものがあがってくるといった症状があり、若者より中高年以上、早食いや大食いの人、肥満体型の人などがなりやすい傾向です。
ただし、症状があっても内視鏡検査で食道粘膜に異常が見られない場合もあり、これは、非びらん性胃食道逆流症(NERD)と呼ばれます。
逆流性食道炎の主な症状
逆流性食道炎になると、以下のような症状が現れます。- 胸やけ
- 酸っぱいものが上がってくる(呑酸)
- 胸の痛みを感じる
- 喉にヒリヒリとした違和感がある
- 声がかすれる
- 慢性的に咳が続く
- 食べ物が喉につかえる感じがする
- 前かがみになると胸やけがひどくなる
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎は、酸性度の高い胃酸が食道の粘膜を刺激することで起きています。胃酸は強酸性の消化酵素ですが、胃は胃酸の刺激に耐えられるよう粘膜で保護されているため炎症は起きません。それに対し食道は胃酸の刺激に弱く、胃の内容物が逆流してくると炎症を起こしてしまうのです。通常、食道と胃のつなぎ目は下部食道括約筋という筋肉によってしっかり閉じています。しかし、さまざまな原因によってこの筋肉が緩んでしまうと、胃の内容物が食道へと逆流して胃酸の刺激にさらされることになるのです。
下部食道括約筋が緩む原因には、次のようなことが考えられます。
- 加齢による筋力低下や背中が曲がった姿勢
- 肥満、妊娠、便秘などによる胃の圧迫
- 衣服の締め付けが強いことによる胃の圧迫
- 食べ過ぎや早食いなどによる胃の内圧上昇
- 脂肪分の多い食事
- 就寝前3時間以内の食事や食後すぐに寝る習慣
- アルコールや炭酸飲料の過剰摂取
- 喫煙
- 畑仕事やデスクワークなどの際の、長時間にわたる前かがみの姿勢
- 食道裂孔ヘルニア(胃の位置が通常よりあがる病気)
その他、日常的に何気なくやっていることが逆流性食道炎の原因になるケースもあるため、症状がある方は一度生活を見直してみてください。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎は、基本的に薬の内服で治療ができます。ただし、日常生活の悪習慣が原因で逆流性食道炎が起きているケースも多いため、薬物治療だけでなく生活習慣を改善することも重要です。薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬、胃の働きを改善させる薬、制酸剤などを使用して治療します。症状がなくなったからといって、自己判断で薬を中止しないようにしましょう。炎症が残った状態で薬を中止すると、再発の恐れがあります。生活習慣の改善
逆流性食道炎の治療には、生活習慣の改善が重要です。次のようなことを心がけてください。- 大食いや早食いをやめる
- 食べてすぐに横にならないようにする
- 夕食は就寝の3時間前くらいまでに済ます
- 肥満気味の方は体重を少し落とすためにも、運動したり食事を気をつけたりする
- 締め付けがきつい服を控えたり、ベルトをきつく締めすぎたりしないようにする
- 脂肪分の多い食事を控える
- アルコール、炭酸飲料、喫煙などをできるだけ控える
- 長時間前かがみの姿勢をとらないように意識する
- 就寝時には上半身を少し高くする
この記事の監修
メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統
略歴
2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院