下痢
下痢とは

下痢とは、大便に含まれる水分量が多くなり、泥状や水様になって出てくる状態を指します。正常とされる便の水分量は一般的に70〜80%とされていますが、80%を超えると軟便や泥状の便に、90%を超えると水のような便になります。
下痢の主な症状
下痢の主な症状としては、「頻繁に便意をもよおす」「お腹が痛くなる」「便が柔らかくなる、または水っぽくなる」といったものがあげられます。必要に応じて市販の整腸薬または下痢止め薬を服用して対処しましょう。 ただし、主な症状に加えて次のような症状が見られる場合は要注意です。 今までに経験したことがないような激しい腹痛をともなう 便に血が混ざっている(血便) 便が黒っぽい 便が白っぽい 脱水症状がある 吐き気や嘔吐・発熱をともなう 同じ食べ物を食べた人にも同じ症状が現れている 数日経っても改善する気配がないまたは悪化している これらの症状が見られる場合、潰瘍性大腸炎や胃がんなど重篤な病気の可能性も考えられます。決して無理はせず、なるべく早く医療機関を受診しましょう。下痢の原因
下痢の原因はさまざまで、以下のようなものがあります。食あたり・水あたり
下痢の原因として比較的多いのが、食べ物や飲み物の菌・ウイルスが原因で起こる食中毒です。生ものや調理から時間が経った料理を食べたとき、旅行先などで普段と違う飲み物を飲んだときなどに下痢が起こりやすくなります。消化不良
暴飲暴食や刺激の強い飲食物が原因で胃腸が荒れ、下痢を引き起こすことがあります。ストレス
大事な試験や会議の前など、普段ではない緊張や不安による精神的ストレスが原因で下痢になることがあります。薬の服用
薬の副作用として下痢になることもあります。特に抗生物質は、病気の原因だけでなく体内にある良い菌まで排除してしまうので、下痢を引き起こすことがあります。腸の病気
腸の炎症や腫瘍などの病気によって下痢が起こります。臓器の疾患が疑われる場合は、なるべく早く病院を受診しましょう。下痢の治療
下痢の治療は、薬の服用が中心となりますが、病院での治療が必要な場合もあります。薬による治療
下痢の症状をやわらげる薬には、整腸薬と下痢止め薬があります。 整腸薬は、腸内環境を整え、腸の働きを正常に戻す薬です。整腸薬には乳酸菌や食物繊維が配合されており、腸の働きをおだやかに整える効果があります。 下痢止め薬は、殺菌作用があるアクリノールやタンニン酸ベルベリン、腸壁を保護するタンイン酸アルブミンなどが配合されています。下痢の原因や症状に合わせて、適切な下痢止め薬を選びましょう。ただし、下痢止めは正常な腸の動きを止めてしまうため、ウイルス性胃腸炎など感染性の下痢には使用しないようにしてください。病院での治療
病院を受診する場合は、下痢の原因や症状によって処置が異なります。 潰瘍性大腸炎や胃がんなどの病気が発見された場合は、その病気に対する適切な治療を行います。 治療の必要がない病気の場合、整腸薬や下痢止めなど、原因や症状に合わせた薬を処方します。ウイルス性胃腸炎などの感染症が原因の下痢は、脱水を予防するために点滴で水分や電解質の補給を行うこともあります。脱水症状に注意
下痢の症状がひどい場合、脱水症状を引き起こす可能性があります。そのため、意識的に水分を取ることが大切です。水分を摂取する際は、胃腸を刺激する冷たい飲み物やコーヒー等は避け、温かいお茶や白湯をこまめに取るようにしてください。経口補水液やミネラルウォーター、野菜ジュースなどの摂取も良いでしょう。 また、下痢の時は消化が良く、バランスの良い食事を心がけるのも大切です。揚げ物や炒め物は避け、おかゆや温かいうどん、野菜スープ、鶏のささみ、白身魚などを体調に合わせて少量ずつ取るようにしましょう。
この記事の監修
メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統
略歴
2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院