インフルエンザ
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされます。風邪に似た症状がでますが、38度以上の高熱など、風邪に比べてより強い症状がでやすい特徴があります。感染時期は、毎年11月頃から流行が始まり、1月頃にピークを迎えます。暖かくなってくると流行は落ち着きますが、感染力が強く、学級閉鎖につながることも少なくありません。免疫力が弱い小さな子どもや高齢者がインフルエンザにかかると、重症化して命に関わる場合もあるので注意が必要です。
インフルエンザの主な症状
インフルエンザの主な症状には、次のようなものがあります。- 急な38度以上の高熱
- 関節痛や筋肉痛などの痛み
- 咳や喉の痛み
- 鼻水
- 頭痛
- 悪寒
- 倦怠感
インフルエンザの原因
インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で発症しますが、一口にインフルエンザウイルスといっても、全てが同じものではありません。A型・B型・C型の3種類と、家畜にのみ感染するD型があります。中でもA型インフルエンザの場合は、感染力が強く重症化しやすい特徴があると言われています。また、インフルエンザウイルスは少しずつ性質を変えて変異するため、免疫がつきづらく、同じ季節に2回感染するケースもあります。なお、インフルエンザウイルスは、飛沫感染、接触感染、空気感染という3つの経路によって感染します。そして、これらの経路から体内へウイルスが侵入し、1〜3日程度の潜伏期間が終わると、上記で述べた症状が発症します。感染を防ぐには、日常的な手洗いやうがいに加え、部屋の加湿や換気を意識しましょう。また、感染予防と軽症化が期待できるため、あらかじめワクチンによる予防接種を受けておくことも有効です。インフルエンザの治療
インフルエンザの治療方法には、薬物療法と対症療法があります。これらの療法についてここではお伝えします。薬物療法
薬物療法では、抗インフルエンザウイルス薬を用い、ウイルスの数を減らすのではなく、それ以上増やさないことを目的に実施します。そのため、ウイルス量が増加しきる前となる、発症から48時間以内に行うことが効果的とされています。薬物療法を実施すると、ウイルスを抑制して発熱期間を短縮することや、合併症のリスクを下げることができます。錠剤、吸入、点滴などの種類があり、患者さんの状態に応じて使い分けていきます。対症療法
対処療法では、発熱、咳や喉の痛み、痰のからみ、関節痛などに対し、症状を和らげるために、解熱剤や咳止めなどの薬を使います。セルフケアと注意点
もともと健康な方であれば、インフルエンザの薬を使用しなくても、自身の免疫によって自然治癒することがほとんどです。特に持病がなく風邪のような症状であれば、48時間以内の薬物療法を実施できなかった場合も、大半が自然治癒していきます。ただし、重症化や周囲への感染といったリスクを考えると、インフルエンザにかかったら学校や会社は休み、早期に治療を開始するのがよいでしょう。この記事の監修
メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統
略歴
2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院