動悸・息切れ

動悸・息切れとは

動悸・息切れとは

動悸は、心臓の拍動が普段より強く、速く、あるいは不規則に感じる症状で、心臓がドキドキ・バクバクする、拍動のリズムが不規則、脈が速く感じるなどの症状をまとめて表します。動悸は心臓や心因性の病気のサインとして現れることがあります。 息切れは、十分に息が吸えないと感じたり、息が切れて苦しさを感じる状態です。息切れは、主に血液中に酸素が不足しているか、二酸化炭素が過剰になっている場合に起こります。運動後や激しい動作の後に息切れを起こすことが多いですが、軽い運動で息切れする場合は、心臓や呼吸器の病気の可能性があります。

動悸・息切れの主な症状

動悸の主な症状は、次のとおりです。
  • 心拍数が上がる
  • 強い鼓動を感じる
  • 心拍のリズムが不安定に感じる
  • 息がしづらい
  • 呼吸困難になる
また、息切れを起こすと、次のような症状が現れます。
  • 息がしづらい
  • 息が詰まる
  • 呼吸が浅くなる
  • 息が苦しい
  • 胸が苦しい
動悸や息切れは心臓や呼吸器に関連することが多いため、違和感がある場合は病院の受診を検討しましょう。

動悸・息切れの原因

動悸・息切れの原因は下記の原因が考えられます。

呼吸器の異常や疾患

呼吸器の異常や疾患も、動悸や息切れの原因の一つです。呼吸器が十分に機能しないと酸素が不足し、心臓に負担がかかります。考えられる主な疾患は、次のとおりです。
  • 喘息:気道が狭くなることで呼吸がしづらくなる
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患):長期的な喫煙習慣などで肺がダメージを受けて息苦しさを感じる
  • 肺塞栓症:肺の血管に血栓が詰まることで酸素をうまく取り込めなくなる
  • 気胸:肺に穴が空くことで呼吸困難になる
ゼーゼー・ヒューヒューといった呼吸や、激しい息切れがある場合は、これらの疾患の可能性があります。

ストレス・疲労

ストレスや疲労も、動悸や息切れの原因といえます。これらは一時的なものが多いですが、強いストレスや疲労を放置し続けると、次のような疾患を引き起こす可能性があります。 パニック障害:きっかけなく強い恐怖感や動悸・息苦しさ・めまい・発汗を伴う発作を繰り返す精神疾患 不安症:不安が過剰となり動悸や呼吸困難・震え・発汗などを起こす精神疾患 慢性的な不安や恐怖を感じる、特定の場所や状況で動悸や息切れが起こる場合などは、注意が必要です。

薬物や刺激物の摂取

カフェインやアルコール、ニコチンの摂取は交感神経を刺激したり、血管の収縮を引き起こしたりして動悸や息切れの原因になることがあります。また、これらの慢性的な摂取は、心臓に負担をかけ、動悸や息切れの症状を悪化させる可能性があります。

心臓の異常や疾患

心臓の異常や疾患によって心臓が血液をうまく送れなくなったり、不整脈が起こったりして酸素の供給が不十分になると、動悸や息切れが起こる可能性があります。動悸や息切れの症状が見られる場合は、次のような病気の可能性が考えられます。
  • 心不全:心臓の機能が低下して血液を全身に届けるのが不十分になる
  • 狭心症:心臓の血管が狭くなることで心臓の筋肉に十分な酸素が供給されなくなる
  • 心筋梗塞:心臓の血管が塞がることで心臓の組織が壊死する
動悸や息切れに加え、むくみや不整脈などの症状が見られる場合は医療機関への受診がおすすめです。

動悸・息切れの治療

動悸や息切れの治療は原因によって異なるため、原因に応じて適切な治療を行うことが大切です。 動悸や息切れの症状は、軽いものから重大な疾患につながるものまでさまざまです。 特に以下のような症状を伴う場合は、すぐに病院を受診しましょう。
  • 胸に強い痛みや圧迫感がある
  • めまいがある
  • 失神する
  • 呼吸困難になる
  • 冷や汗がでる
  • 顔色が悪い
  • 吐き気・嘔吐がある
  • 浮腫みや体重の急増がある
  • 咳や血痰がでる
上記以外でも、耐えられないような苦しさや、いつもと違う異変を感じた場合は、病院の受診をおすすめします。
関連する症状
初診に適した診療科目
内科 
石井 浩統

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院