肛門周囲膿瘍
肛門周囲膿瘍とは
肛門周囲膿瘍とは、肛門の周囲にある皮下組織が細菌感染により炎症を起こし、膿がたまってしまう状態を指します。肛門周囲膿瘍は、排便時の違和感や痛み、発熱などが起こります。
肛門周囲膿瘍の初期は痛みや腫れが出現します。放置すると、膿が自然に破れて排膿します。そして膿が出た後に残ったものを痔瘻といいます。痔瘻は細菌が侵入しやすくなり感染を繰り返しやすくなるため、早期の治療が必要となります。
肛門周囲膿瘍の主な症状
肛門周囲膿瘍は、以下のような症状が見られます。- 肛門周辺の腫れや硬結(しこり)
- 強い痛み(排便時に増強)
- 発熱や悪寒(全身症状)
- 膿や血の混じった分泌物
肛門周囲膿瘍の原因
肛門周囲膿瘍の主な原因には、以下のようなものがあります。肛門腺の感染
肛門腺は、肛門の歯状線にあり、粘液を出して肛門内の潤滑を助ける役割を果たしています。しかし、細菌が肛門腺に侵入すると感染を起こし、膿瘍を形成します。特に便秘や下痢によって肛門腺が刺激されると、細菌が侵入しやすくなります。肛門の傷や裂傷
肛門周辺の皮膚が裂けたり傷ができたりすることで、そこから細菌が侵入し、感染を引き起こすことがあります。排便時の硬い便や激しい下痢、無理な排便が原因で肛門が傷つくことでも、膿瘍が形成されることもあります。炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)
クローン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患は肛門周囲膿瘍の原因となります。腸内の慢性的な炎症により腸粘膜のバリア機能が低下し、肛門周辺の膿瘍を形成しやすくなります。痔瘻の二次感染
既に痔瘻を持っている場合、痔瘻の穴から細菌が侵入し、再度膿瘍を形成することがあります。膿瘍と痔瘻を繰り返すことがあり、早期の治療が必要です。肛門周囲膿瘍の治療
肛門周囲膿瘍の治療は、感染を抑え、膿を排出することが目的です。膿瘍の大きさや深さに応じて、以下の治療法が選択されます。切開排膿
肛門周囲膿瘍の第一選択は、切開して膿を排出する「切開排膿術」です。膿瘍の部分を小さく切開し、中に溜まっている膿を排出します。この処置により、痛みが軽減し、感染の悪化を防ぐことができます。膿瘍が大きい場合は局所麻酔を行い、切開後は患部を清潔に保ちましょう。抗生物質
大きい膿瘍は抗生物質が内部へ届きませんが、軽度の膿瘍や感染の広がりが見られない場合であれば、抗生物質の投与のみで治療を行うことがあります。抗生物質は、細菌の増殖を抑え、炎症を抑える効果があります。痔瘻の治療
膿瘍が痔瘻へと進行した場合、痔瘻を治療するための手術が必要となります。痔瘻手術では、膿が通るトンネル状の管を切除し、感染の根源を取り除きます。生活習慣の改善
便秘や下痢は肛門への刺激となるため、膿瘍をつくりやすくなります。規則正しい排便習慣を身につけましょう。食物繊維を多く含む食事や、十分な水分摂取、適度な運動を行い、腸内環境を整えることが大切です。また、排便時には無理にいきまないように心がけ、肛門への負担を減らすことも予防に効果的です。関連する症状
初診に適した診療科目
この記事の監修
メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統
略歴
2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院