鼻水・鼻づまり

鼻水・鼻づまりとは

鼻水・鼻づまりとは

鼻水・鼻づまりとは、かぜや感染症、鼻の病気などによって生じる症状の一つです。 鼻水は、体内にウイルスやアレルゲンが入るのを防ぐために、鼻の内側の粘膜から分泌される液体を指します。また、鼻づまりは、風邪やアレルギーなどによって鼻の粘膜が腫れ、鼻腔が狭くなることで起こる症状です。空気の流れが制限されるため、鼻の通りが悪くなります。

鼻水・鼻づまりの主な症状

鼻水の主な症状は、次のとおりです。
  • 鼻から液体が出る(透明・白・黄色・緑色など)
  • 鼻の中がむずむずする
  • くしゃみが出る
  • 鼻の中が重い
  • 喉に鼻水が流れ込む
  • 呼吸がしづらい
  • 鼻の下が荒れる
また、鼻づまりの主な症状には、次のようなものが挙げられます。
  • 片方または両方の鼻がつまる
  • 呼吸がしづらい
  • 口呼吸になる
  • 喉が乾燥する
  • 咳が出る
  • 食べ物の味が分かりづらくなる
  • いびきをかく
風邪やアレルギーが原因の場合には、鼻水と鼻づまりの両方の症状が起こることもあります。

鼻水・鼻づまりの原因

鼻水・鼻づまりの原因はさまざまです。ここではその原因についてみていきましょう。

ウイルス(風邪)

ウイルスが鼻や喉の粘膜に付着し、感染することで体が防御反応を起こし、鼻水や鼻づまりが起こります。最初は透明の水っぽい鼻水が出ますが、症状が進行すると黄色や緑色の粘り気がある鼻水に変わることもあります。また、鼻づまりやくしゃみ、発熱、喉の痛みなども伴います。

アレルギー反応(アレルギー性鼻炎)

何らかのアレルゲンに対する体の過剰な免疫反応によって、鼻水や鼻づまりが起こるのがアレルギー反応です。アレルギーによって引き起こされる鼻炎は「アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。原因となるアレルゲンは、花粉やほこり、動物の毛、ダニなどさまざまで、発症すると透明でさらさらした鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの症状が現れます。

蓄膿症(副鼻腔炎)

蓄膿症でも鼻水や鼻づまりの症状が現れます。蓄膿症は、副鼻腔(鼻と口をつなぐ空洞)が炎症を起こして膿が溜まる病気です。風邪やアレルゲンなどが原因で起こり、発症すると鼻水や鼻づまりに加え、顔が重く感じたり、嫌なニオイがしたりといった不快な症状が現れます。

鼻水・鼻づまりの治療

原因がさまざまであれば、治療方法もさまざまです。ここでは、鼻水・鼻づまりの治療について解説します。

ウイルス(風邪)が原因の場合

風邪などウイルス感染が原因の場合は、対処療法が治療のメインになります。風邪の場合は、生理食塩水で鼻の中を洗い流すことで、ウイルスや細菌を取り除くことができるのでおすすめです。また、市販薬を使う場合は症状に合ったものを選び、用法用量を守って使用してください。その他、部屋の加湿や温かい飲み物の摂取、十分な休養を心がけましょう。

アレルギー反応(アレルギー性鼻炎)が原因の場合

アレルギー反応が原因の鼻水や鼻づまりには、アレルゲンの回避と抗アレルギー薬の使用が効果的です。花粉症の場合はマスクの着用、ダニやハウスダストが原因の場合は掃除や寝具の洗濯などを行いましょう。また、薬を使用する場合、鼻水には抗ヒスタミン薬、鼻づまりにはステロイド点鼻薬がおすすめです。

蓄膿症(副鼻腔炎)が原因の場合

蓄膿症の治療は、抗生物質の投与や鼻の洗浄などの方法があります。発症から4週間以内の「急性副鼻腔炎」と、3ヵ月以上続く「慢性副鼻腔炎」で抗生物質の種類や投与する期間は異なります。また、抗生物質の投与や鼻の洗浄で改善しない場合は、内視鏡手術などで鼻腔や副鼻腔の通路を広げる治療を行います。
関連する症状
初診に適した診療科目
内科 
石井 浩統

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院