帯状疱疹
帯状疱疹とは

帯状疱疹とは水ぼうそうと同様に、水痘・帯状疱疹ウイルスを原因として発症する病気です。帯状疱疹は加齢に伴って発症率が高くなり、特に50歳代から急激に増加し、80歳までに約3人に1人が発症するとされています。
水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染することを、水ぼうそうと呼びます。一度感染した場合、ウイルスは生涯にわたって体内に潜伏します。普段は悪さをすることはありませんが、ストレスや疲れ、免疫機能の低下などに伴って体内に潜んでいたウイルスが再活性化すると、帯状疱疹を発症します。
最近では50歳以上の人に対して帯状疱疹ワクチンが使用できるようになり、水痘・帯状疱疹ウイルスへの抵抗力を高め、病気の発症や後遺症の予防に期待されています。
帯状疱疹の主な症状
帯状疱疹になると、主に皮膚症状と神経痛の症状が現れます。具体的な症状は、以下の通りです。皮膚症状
帯状疱疹では通常、身体の左右のどちらかに紅斑が帯状に広がり、その上に小さな水ぶくれが生じてきます。症状は胸や背中を中心に、顔や下腹部、腕、足、お尻など身体のどこにでも出現します。重症化した場合には局所の皮疹に加え、全身に水痘のような発疹が生じることもあります。神経痛
神経痛は急性期の痛みと、帯状疱疹後神経痛に分けられます。急性期の痛みとは、発疹の出現よりも前から現れるもので、身体の左右いずれかの皮膚にピリピリ、チクチクとした痛みを感じます。帯状疱疹後神経痛は、皮疹が治まった後も数ヵ月から数年にわたって続く頑固な痛みのことです。焼けつくような痛み、電気が走るような痛みとも表現され、衣類がこすれたり冷たい風が当たったりするだけでも強い痛みが引き起こされることがあります。人によっては眠れないほどの痛みが生じることもあり、年齢が高くなるほどリスクも上がるといわれています。
そのほか、帯状疱疹で引き起こされる合併症
耳の周囲の帯状疱疹では、ハント症候群と呼ばれる合併症を引き起こすことがあります。口をうまく閉じられずに食べ物が口からこぼれる、目が閉じられない、難聴、めまい、味覚障害などの症状がみられます。また、額からまぶた、鼻にかけての帯状疱疹では、結膜炎や角膜炎など目の症状を引き起こすことがあります。重症化すると視力が低下するほか、ごくまれに失明に至ります。また、帯状疱疹は再発することがあります。再発した場合、同じ神経領域に再発するのは3割程度で、反対側の神経領域には2割ほど、その他の神経領域に発症するのは約5割といわれています。
帯状疱疹の原因
帯状疱疹は、水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することで発症します。そのため、水ぼうそうになったことがない人は、帯状疱疹になることはありません。水ぼうそうにかかった人は、治った後も体内にウイルスが潜んでおり、通常時は悪さをすることはありません。しかし、加齢、病気、疲れなどで抵抗力が弱くなると、潜んでいたウイルスが活動を再開して帯状疱疹を引き起こします。また、エイズやがん、免疫抑制薬の服用などに関連して、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力が低下すると、帯状疱疹を発症しやすくなります。
帯状疱疹の治療
帯状疱疹の治療では一般的に、抗ウイルス薬による薬物療法が行われます。皮疹が現れたらできるだけ早く、3日以内には抗ウイルス薬を服用し、症状の緩和や合併症の軽減を目指すことが大切です。帯状疱疹のあと、帯状疱疹後神経痛が生じてしまった場合は、薬物療法、局所療法などのさまざまな治療法を組み合わせて症状の改善を目指します。帯状疱疹後神経痛の治療は長期間を要することが多く、一筋縄ではいかないこともあり、症状によっては保険適用外の治療法が検討されることもあります。
帯状疱疹は、一度発症すると免疫がつくといわれていますが、再び免疫機能が低下すると再発する可能性が大いにあります。もし、再発した場合は早めの受診をおすすめします。

この記事の監修
メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統
略歴
2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院