排尿障害・前立腺肥大
排尿障害・前立腺肥大とは
排尿障害とは、尿を溜めて体外に排出するまでの過程に異常が生じ、尿をうまく溜められない、あるいはうまく排出できない状態を指します。一方、男性特有の病気である前立腺肥大症は、尿道に隣接した前立腺が大きくなり、尿道が細くなることで排尿にまつわるさまざまな症状をきたす病気を指します。
排尿障害の代表的な症状に、頻尿、尿腺の狭小化、尿失禁、尿意切迫感、残尿感などがあります。この中で最も症状が多いのが頻尿で、40歳代以上の日本人の約4,500万人が、夜間に排尿のため目覚めてしまう夜間頻尿と推計されています。また、尿失禁は特に女性に多く、40歳以上の女性の4割以上が経験しているといわれています。
一方、前立腺は男性ホルモンの変化に影響を受けるため、男性ホルモンの働きが衰え始める30歳前後から前立腺が大きくなり始めるといわれています。
排尿障害・前立腺肥大の主な症状
排尿障害・前立腺肥大に関する症状は、日常生活に大きな影響を与え、生活の質が著しく低下するものが多いといわれています。具体的には、以下の症状が現れます。- 朝、起きてから寝るまでに8回以上排尿する(昼間頻尿)
- 就寝中、排尿のために1回以上起床する(夜間頻尿)
- 抑えきれない、強い尿意が突然起こる(尿意切迫感)
- 尿意が強いため、我慢できずに尿が漏れてしまう(切迫性尿失禁)
- 重たいものを持ちあげた時や、咳やくしゃみをしたときに尿が漏れる(腹圧性尿失禁)
- 尿の勢いが弱い、尿が途切れる
- 排尿しても膀胱内に、尿が残っている感じがする(残尿感)
- 自分の意思とは関係なく、排尿直後に尿が少し漏れる(排尿後尿滴下)
排尿障害・前立腺肥大の原因
排尿機能は、尿を膀胱に溜める畜尿と、膀胱から尿を排出する排尿の2つの働きから成り立つもので、これらが正常に行われないと排尿障害・前立腺肥大となります。排尿障害・前立腺肥大の原因にはさまざまな病気が関係していますが、そのほとんどが命に関わるものではありません。それぞれの原因としては、以下のことが考えられます。排尿障害の原因
- 過活動膀胱
- 神経因性膀胱(脳血管障害、脊髄疾患、糖尿病など)
- 膀胱炎
- 骨盤底筋群の緩み
- 骨盤内臓器の手術後(直腸がん、子宮がんなど)
前立腺肥大の原因
加齢に伴う男性ホルモンの変化が関与していると考えられていますが、以下に挙げる因子との関連も明らかになりつつあります。- 肥満
- 高血圧
- 高血糖
- 脂質異常症
排尿障害・前立腺肥大の治療
排尿障害・前立腺肥大の場合は、原因や症状の程度に応じて以下のような治療法が行われます。生活習慣の見直し
肥満や便秘、可能な食事摂取、飲水過多、喫煙といった生活習慣が、排尿障害の発症や悪化につながることがあります。改善の余地がある場合にはまず、生活習慣の見直しを行いましょう。行動療法
排尿障害における行動療法では、排尿する時間をコントロールできるように訓練する膀胱訓練と、体操で骨盤底筋を鍛える骨盤底筋体操があります。薬物療法
前立腺肥大症や過活動膀胱による排尿障害では、薬を用いて症状の改善を図ります。手術
以上の治療で効果が認められない場合、手術が検討されます。例えば前立腺肥大症の場合は、経尿道的前立腺切除、または、経尿道的前立腺核手術が行われます。排尿障害・前立腺肥大など尿に関する症状は、生活の質を大きく下げてしまうことにつながりかねません。恥ずかしいからと抵抗感があり受診を控える人もいますが、適切な診断と治療で解決の糸口を探すことがよりよい生活をおくる上で重要です。少し尿が出にくいなどの症状を感じた場合、まずは受診を検討するとよいでしょう。
この記事の監修
メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統
略歴
2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院