吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐とは

吐き気・嘔吐とは

吐き気とは気分が悪くて吐きそうな不快な感覚のことで、嘔吐は胃の強い収縮により実際に吐いてしまうことをいいます。通常、嘔吐後には症状が落ち着くケースが多いですが、原因によっては嘔吐が続く場合があります。吐き気・嘔吐は食べ過ぎや飲みすぎ、ストレスなど、さまざまな要因で起こりますが、消化器官や脳の病気が原因の可能性もあります。 深刻な病気が隠れているおそれがあるので、原因によっては早急に医療機関を受診する必要がある症状です。

吐き気・嘔吐の主な症状

吐き気や嘔吐が起こる前には、胃がムカムカしたり、あくびが出たりするケースが多く、その後に吐き気が起こり嘔吐します。もし前触れもなく突然嘔吐した場合は、くも膜下出血など他の疾患の可能性がありますので早急な受診が必要です。 また、嘔吐後は以下のような合併症を起こす可能性もあるので注意が必要です。
  • 嘔吐物の誤嚥
  • 脱水
  • 食道の裂傷

嘔吐物の誤嚥

嘔吐時に意識がもうろうとしていた場合、嘔吐物が気管に入ってしまう危険性があります。嘔吐後に仰向けになっていると誤嚥のリスクが高まるので、嘔吐後は体勢を横向きにし安静にしておきましょう。

脱水

嘔吐によって体内の水分と電解質(ミネラル)が失われ、脱水症状が起こりやすくなります。嘔吐後は意識的に水分摂取を心がけましょう。

食道の裂傷

嘔吐を繰り返すと食道に圧力がかかり、食道が裂けて出血してしまう、マロリー・ワイス症候群の危険性もあります。嘔吐物に血が混じっている場合は食道が裂けている可能性があるため、早めのクリニックへの受診が必要です。

吐き気・嘔吐の原因

胃に異物や毒物などが入った時の防御反応として脳の嘔吐中枢が刺激され、吐き気や嘔吐が起ります。吐き気・嘔吐の主な原因は以下の通りです。
  • 消化器官の異常
  • 脳の異常
  • 耳鼻科疾患によるめまい

消化器官の異常

嘔吐の原因として胃腸炎や食中毒のような消化器系の異常が一般的です。腸閉塞や急性虫垂炎(盲腸)などが原因の場合もありますが、その場合は激しい腹痛を伴います。また、子どもが嘔吐した場合はウィルス性胃腸炎や腸重積(腸管が重なり合って元に戻らない状態)の可能性もあるので、早めに小児科を受診しましょう。

ストレスによる自律神経の乱れ

ストレスによる自律神経の乱れによって、吐き気の症状を引き起こすことがあります。身体はストレスを受けると交感神経が活発となり、その反対の副交感神経は抑制されてしまいます。胃は副交換神経が活発な時によく働くため、ストレス状態が続くと、胃の動きが抑制され消化不良を起こしてしまうのです。 ストレスによる吐き気は、仕事や性格の環境変化によって寛解することもあります。しかし、1週間以上たっても吐き気がおさまらなかったり、嘔吐も繰り返すような場合は、他の原因も隠れているかもしれませんので、早めにクリニックに相談しましょう。

耳鼻科疾患によるめまい

内耳の平衡器官は嘔吐中枢とつながっているため、耳の異常でも嘔吐を引き起こすことがあります。突発的なめまいや耳鳴り(メニエール病)でも嘔吐が起こるので、ひどいときは耳鼻科の受診をおすすめします。

吐き気・嘔吐の治療

吐き気や嘔吐の治療には、吐き気止めの服用や、原因となる病気の治療がおこなわれます。一過性の嘔吐の場合には脱水を予防するため、水分や消化に良い食べ物(おかゆ・バナナなど)をとって安静にしましょう。頭痛やめまい、発熱など別の症状を伴う場合は脳の異常など危険な病気が隠れている可能性があります。原因となっている病気に合わせた治療が必要となります。嘔吐を繰り返し食事もとれない状態になると脱水や食道の裂傷など、他の合併症を引き起こす可能性があるので早めの受診がおすすめです。
関連する症状
初診に適した診療科目
内科 
石井 浩統

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院