いぼ痔(内痔核・外痔核)

いぼ痔(内痔核・外痔核)とは

いぼ痔(内痔核・外痔核)とは

いぼ痔とは、肛門の周辺にある静脈が拡張し、いぼ状の腫れができる状態です。大きく内痔核と外痔核の2種類に分類されます。内痔核は、肛門の内側にできる痔核であり、痛みを起こすことは少ないですが、進行すると痔核が肛門の外に飛び出すことがあります。外痔核は、肛門の外側にできる痔核で痛みを伴うことが多く、排便時や座るときに強い痛みや不快感を感じることが特徴です。

排便時のいきみによって肛門部に負担がかかり、血流が悪くなることで肛門が閉じる際に隙間がないように閉じるためのクッションの役目をする静脈叢(じょうみゃくそう)がうっ血し、腫れあがることで起こります。長時間の座位や便秘などが主な誘因とされています。

いぼ痔(内痔核・外痔核)の主な症状

いぼ痔は内痔核と外痔核で症状が異なります。それぞれの症状についてここでは解説します。

内痔核の場合

  • 排便時に痔核が肛門の外に飛び出す
  • 肛門周辺の腫れや違和感

知覚神経が通ってない部位にできるため、内痔核は痛みを感じることが少なく、出血によってはじめて気づく場合もあります。

外痔核の場合

  • 排便時や座ったときの痛み
  • 痛みを伴うしこりが肛門の周囲にできる(外痔核)
  • トイレットペーパーに付着する鮮やかな赤色の血液
知覚神経が通っている肛門の外側にいぼ痔ができるため、痛みを感じます。急性の炎症を起こすと、血栓という血の塊ができて大きく腫れ、強く痛みます。

いぼ痔(内痔核・外痔核)の原因

いぼ痔の主な原因には、以下のようなものがあります。

便秘や排便時のいきみ

長期的な便秘や排便時に強くいきむと、肛門周囲に強い圧力がかかり、静脈のうっ血を起こし、いぼ痔となります。硬い便を出す際に肛門に強い負担がかかり、いぼ痔を起こしやすいとされています。

長時間座りっぱなし

長時間同じ姿勢、特に座りっぱなしの状態が続くと、下半身の血流が悪くなることで、肛門周辺の血管がうっ血し、いぼ痔を起こしやすくします。立ちっぱなしや座りっぱなしなど、長時間同じ姿勢を取り続けていると起こしやすいとされています。

妊娠・出産

妊娠中は、子宮が大きくなることで肛門周辺に圧がかかり、血流が悪くなります。妊娠後期や出産時のいきみによって、いぼ痔が発生しやすくなります。

肥満や運動不足

肥満や運動不足は、肛門周辺の血流が悪くなり、いぼ痔のリスクを高めます。体重が増えると肛門周辺にかかる負荷が増し、血管が圧迫されるため、いぼ痔が発生しやすくなります。

加齢

加齢に伴い、肛門周辺の筋肉や組織が弱くなり、いぼ痔ができやすくなります。また、加齢により便秘にもなりやすくなるため、この2つの原因からいぼ痔になりやすいとされています。

いぼ痔(内痔核・外痔核)の治療

いぼ痔の治療法には、以下のようなものがあります。

生活習慣の改善

いぼ痔の治療には、まずは便秘の改善が第一です。食物繊維を多く含む食事を心がけましょう。また、十分な水分摂取も必要です。また、長時間座りっぱなしの生活をしている場合は、時々立ち上がったり歩くなどといった時間を設けるようにしましょう。適度な運動は腸を刺激し、腸の蠕動を活発にするため便秘が改善されます。排便時は、無理にいきまないようにすることも大切です。

薬物療法

いぼ痔は軽症であれば、軟膏や座薬が効果的です。ステロイドが含まれている製品が多く、炎症を抑え、痛みやかゆみを緩和する効果があります。

手術療法

重症のいぼ痔、特に痔核が外に飛び出して戻らなくなる場合は、手術が必要となることがあります。内痔核に対しては、痔核を縛って切り取る手術が行われます。外痔核の場合、血栓ができている場合は、血栓を取り除く手術が行われます。
初診に適した診療科目
医師の写真

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院