高脂血症(脂質異常症)

高脂血症(脂質異常症)とは

高脂血症(脂質異常症)とは

高脂血症(脂質異常症)とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる、または、少なすぎる状態のことをいいます。血液中の悪玉コレステロールが基準値より高すぎても、善玉コレステロールが低すぎても、動脈硬化を引き起こすリスク因子となります。そのため高脂血症(脂質異常症)は放置すると、心筋梗塞や脳梗塞など、動脈硬化によって発症する可能性が高い血液系の病気の原因になると考えられています。

高脂血症(脂質異常症)の主な症状

高脂血症(脂質異常症)の症状は、ほとんど現れないことが多いです。そのため、見た目が変化したり痛みが生じたりすることはありません。しかしながら血管の内側を覆う細胞に傷がつき、結果的に血管壁を傷つけてしまうため、場合によっては血栓ができて血管が詰まったり、血流に耐えられず動脈が破裂したりする恐れもあるので注意が必要です。

高脂血症(脂質異常症)の原因

高脂血症(脂質異常症)を引き起こす原因には、次のことが考えられます。

生活習慣によるもの

高脂血症(脂質異常症)は、主に運動不足や偏った食生活、肥満などの生活習慣が原因となり、成人以降に発症するといわれています。

体質的な要因

高脂血症(脂質異常症)は、生まれながらの体質が関係することもあるとされています。ほかの病気が関与しないまま発症するものを、原発性脂質異常症と呼びます。

ほかの病気や薬の影響

何らかの病気や服用している薬の影響で、血液中の脂質バランスが乱れ、高脂血症(脂質異常症)を発症するケースがあります。関連している病気は、以下のものが挙げられます。
  • 糖尿病
  • 内分泌疾患(クッシング症候群、先端巨大症など)
  • 甲状腺機能低下症
  • 肝胆道系疾患
  • 腎臓病(ネフローゼ症候群)
また、影響を及ぼす薬として知られているのは以下の通りです。
  • ステロイドホルモン
  • β遮断薬
  • 経口避妊薬

高脂血症(脂質異常症)の治療

高脂血症(脂質異常症)の治療は、まず生活習慣の改善が基本となります。そのうえで十分な改善が見られない場合に、薬物治療が考慮されます。

生活習慣の改善

生活習慣改善では、食生活の見直し、食べ過ぎをやめること、飲酒を控える、禁煙、ウォーキングや水泳、ラジオ体操などの有酸素運動を取り入れることが有効とされています。特に現代の日本人の食生活は欧米化しており、肉類などの脂っこい食事に加えて、間食で脂肪分の高いクリームを食べるなど、中性脂肪やコレステロールがどんどん高くなりがちです。脂質は体に必要な三大栄養素のひとつですが、摂取のし過ぎは高脂血症(脂質異常症)の原因となります。脂身の多い肉やバター、マーガリン、クリームなど脂質の多い食事は、なるべく避けるようにしましょう。

薬物治療

危険因子を多く持つ人や、検査を受けて遺伝性の要因による発症と診断された人は、動脈硬化が進行する可能性が高いため、すぐに薬物治療が開始されます。高脂血症(脂質異常症)の薬は大きく分けて2種類で、コレステロールの値を下げる薬と、中性脂肪の値を下げる薬があります。もちろん、薬物治療を始めたからといって食事の改善や運動の改善をやめていいわけではありません。生活習慣の改善をきちんと続けることで、薬の効果もより期待できます。

もし健康診断で、コレステロール値または中性脂肪値が高いとの指摘を受けた場合は、高脂血症(脂質異常症)に罹患するリスクが高いことを意味しています。そのまま放置しておくと命に関わる重疾患につながることもあるので、医療機関で適切な治療を受けることが推奨されます。
初診に適した診療科目
内科 
医師の写真

この記事の監修

メディカルクリニックパレ水天宮前 代表
石井 浩統

略歴

2005年3月 福井大学卒業
2005年4月 福井県済生会病院 臨床研修医
2007年4月 福井県済生会病院 外科医員
2010年1月 福井県済生会病院 外科医長
2011年4月 日本医科大学付属病院高度救命救急センター 助教・医員
2024年4月 メディカルクリニックパレ水天宮前開院